FREEMASONRY
Blue Lodge, Scottish Rite & York Rite in Japan
| ホーム |












東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな
あしがりの 土肥の河内に 出づる湯の よにもたよらに 子ろが言はなくに
白雪の 三度降りて 後咲く花は 濁りし海を 清めざりけり
(本日は奇しくも皇太子徳仁親王殿下の誕生日でした。ブラザージョージ・ワシントンのグレゴリオ暦での誕生日2月22日の翌日です。弟の秋篠宮文仁親王殿下が11月30日の聖アンドリューの日の生まれであり、そのお子様の悠仁親王殿下が9月6日生まれで、スコットランドグランドロッジの所在地である96番地とかかっており、対称性のある数字でグノーシスの表現になることがあるようです。もちろん3の倍数です。ちなみに愛子内親王殿下が12月1日で回文数の表現となっていて、女系であっても男系であっても数秘術のシンボリズムは確実に刻まれているようです。これらにさらに西暦や元号の数字も含めるとかなり複雑ですが、明らかに皇位継承順位の低い方々とは差があるようです。)

写真は十字架と桜で検索されたものです。特に私はクリスチャンではありませんが、4月5日はイースター、復活祭です。
湯河原では土肥祭も開かれます。日本人に最も好まれる桜であるソメイヨシノもヨシュア、イエスの姿に似せた部分もあるようです。なかなか湯河原を代表とした日本の隠れキリシタンと、戦国江戸の歴史も興味深いです。
平安、鎌倉の源氏三代、前北条氏の歴史も記録が多いので、仏教や家紋の話も含めて非常に興味深いところです。
湯河原の 曙光の中で メンデルスゾーンを聞く
| ホーム |