FREEMASONRY
そういうのをちゃんとシンボルと関係しているんだよと挙げるのが実はフリーメイスンの仕事というか役割という所もあると思い、これ以降で挙げていこうと思います。
それはさすがに違うだろと思うものが多いかと思いますが、そこを白黒で分けるのがフリーメイスンの仕事でもあり役割だと思いますのでよく理解していただけると幸いかと思います。
まずは数が比較的多く、大体その通りに見えるものでAll Seeing Eyeに分類したものですね。
典型的なものは既に挙げているので、残りを単純に市名のIEの名前順で挙げていきます。
いなべ市
いわき市
さいたま市
伊予市
一宮市
越谷市
岡崎市
岩出市
旧小林市
狭山市
熊谷市
見附市
江東区
山口市
山陽小野田市
四国中央市
鹿島市
松戸市
新居浜市
川越市
草津市
筑紫野市
秩父市
中央区
湯沢市
二本松市
日立市
八潮市
鳩ヶ谷市
尾張旭市
美馬市
武蔵野市
豊川市
北本市
茂原市
蕨市
以上でAll Seeing Eyeは終わりです。
まあ見ていくとAll Seeing Eyeに分類されるものは微妙なものは無いですね。どれもそのものしかないので、全部挙げるのは手間になったという事でいかにもなものは置いておかれた感じだと思います。非常に全国的にはやったんですね。三つ目がとおるじゃないですが、ピラミッドに目のシンボルは象徴的で印象的だったんだと思います。逆に行政の監視があるよという威嚇の意味でも日本の市町村でお上意識という所で受け入れやすかったという歴史もあるのだと思います。
なかなかシンボルの実際の使われ方というのはしょうもない歴史で、こういう非常に典型的なものの場合は特にそういうのが顕著に表れています。逆に梅とか桜みたいな少数派の方がすがすがしいところはあります。ひねってグローリーを選択したりするのは何というかさらにしょうもない感じですが。(追記:vesica piscisとか3の強調とかイクトゥスとか太極図とか五芒星・六芒星やアンクとのかぶりはいちいち指摘しません。これまでのブログの内容を参考にして個人的に楽しんでください。実際の市の特徴や市章との関連も個人的に行ってください。私個人としては日立市の形が企業の日立のシンボルマークとの絡みで面白いと思っています。豊田市の場合などと一緒で、やはり日本は企業グループにおける地域と企業体の連携でのフリーメイスンリーのシンボルを採用する例が良いようです。トヨタのプリウスαのCMも一回だけ見ましたがなかなか日本のテレビメディアとしては画期的ではないかと思いました。色々な試みは是非色々と試みられるのが良いのではないかと思います。)