FREEMASONRY
Blue Lodge, Scottish Rite & York Rite in Japan
| ホーム |

たしかこのシリーズの最初はゴッホの桑だったと思うんですが、それも同じようにフェイスブックの記事が元だったかと思います。まあ情報産業はそういう仕事なんだなと、まあいわゆるメディアの仕事なわけですが、日々啓蒙の情報発信という事で、末梢か末端か分かりませんが、ブログもそういうものの一部という事で記事を書いています。さてまあ上記のゴッホの絵は日本では珍しいと思いますが、アムステルダムのゴッホ美術館にある絵という事で、ゴッホにとってはアントワープで美術学校で絵を学んでいた時の習作という事で、いわゆる自然主義のスケッチではなく、人体の解剖を学ぶためのフリーメイスンリー的な、リベラルアーツ的な、ダヴィンチ的な一般的なスケッチという事です。(追記:死の2年前の作品という事でかなり真面目に死を想起していたのだと思います。習作はタバコを吸う頭蓋骨と猫とともに描かれたラフな骸骨の全身のスケッチの説明でした。この作品はその習作の代作、真面目に描いた頭蓋骨の様です。)ウィキペディアでも項目があって、ゴッホはアカデミーでの勉強は退屈であったと言っている事と喫煙習慣について書いています。ゴッホはオランダの牧師の子供であり、充分にフリーメイスンとして育てられ、その表現としての自然主義のスケッチであり、日本趣味であった事が分かるかと思います。長崎とオランダとイギリスとフランスとイタリアと江戸時代~明治時代にも繋がっていたんですね。まあ実際にそこに人の流れが介在した事を記録しているのが絵画や文章のメディアなわけです。まあゴッホを通したメディア論でしょうか。参考に上記のウィキペディアの絵を載せておきます。



- 関連記事
-
- 山山山に 桜 散る
- 山桜 添うる蝋梅 絡む時計草
- 本日の一枚 フィンセント•ファン•ゴッホ 頭蓋骨
- 本日の一枚 マチュランの庭、ポントワーズ カミーユ・ピサロ ネルソン・アトキンス美術館
- 人体が 直角定規とコンパスに見える ブラザーストラヴィンスキーのバレエ
- 本日の1枚 ルカ・パチョーリの肖像画(1495年) ヤコポ・デ・バルバリ カポディモンテ美術館
- 草枕 漱石の世界 安藤作る
- 菊桔梗 並びて咲きて 梅雨明けぬ
- イーハトーブの地は 三角の山があり
- Destino - Walt Disney & Salvador Dalí [1945 - 2003]
- バッハ、バーンズ 共に歌い囁き踊り、人々を潤し 革命を起こした。
- サンタルチアと モルデカイの日に ふたご座流星群を チャイコフスキーの小ロシアを聞きながら見ぬ
- ブラジルのロッジの室内装飾
- ドーミーイン ピカソの宣教師を 置きにけり
- 本日の一枚 桟敷席にて メアリー・カサット ボストン美術館
| ホーム |