FREEMASONRY
そもそもフリーメイスンリー発祥の地イングランドではストーンヘンジの近くにローマ時代の温泉地バースなんてのもありまして、ローマ帝国では公衆浴場が一般的であったこともあり裸の付き合いということでReliefということにはなるのかと思います。(追記:バースには2005年から高級スパが開業しているそうです。お出かけの際にはぜひご利用ください。)ただ公衆浴場と言うのが欧米では一般的ではない事からあくまで日本的なものと言うことになるかと思います。
有馬温泉の由来がどうとかいう事はいろんなところに書かれていますし、あえて宣伝してもしょうがないので立ち寄り湯(金の湯、銀の湯)にあった由来の写真を載せます。
この中であえてフリーメイスンリーと関係ありそうな名前をあげれば孫文と蒋介石くらいですかねえ。二度目に泊まった旅館には細川護煕元首相の春暁の揮毫がありました。恐らく神戸にいたフリーメイスンや日本全国のフリーメイスンやロータリーやライオンズの人も大体一度は来てるんじゃないかというくらいな単に温泉として有名なんじゃないでしょうか。
まあ温泉観光地として面白かったのは太閤秀吉が作らせた露天風呂の遺構が残っていて、それが非常に粗末に見えるので天下とってもやっぱり娯楽はその位かって印象を持つくらいですかねえ。実際は金の茶室の人ですからそんなわけないでしょうが。
寺とか神社が多いですね。有名だから全国から人が来ますからやはり参拝客が多くなりますからね。教会はちょっとわかりませんでした。
道後温泉がここよりも古いところと言う事らしいですが温泉のお湯は毎日新しいものですからねえ。
こういう所へ来るとやはり歌とか俳句を詠みたくなりますね。
有馬山猪名の笹原風吹けばいでそよ人を忘れやはする 大弐三位
百人一首は欠かせませんね。
しなが鳥猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿は無くて 万葉集
花吹雪兵衛の坊も御所坊も目におかずして空に渦巻く 与謝野晶子
有馬温泉は神戸からだと地下鉄と電車を乗り継いで3-40分でしょうか。間の風景が日本的でよろしいのではないでしょうか。個人的にはおみやげに売っている八つ橋に似てる金泉焼ってのはおいしかったですが、炭酸煎餅もポピュラーみたいです。松茸昆布なんかもあるようです。
これ以上有馬のネタはありません 小雀局