FREEMASONRY
今日は丸に切れ込みでGに見えるものをやります。
最初が総理大臣と関係ある明らかにGの市町村、次が丸に横棒のG、その後が御殿場に代表される丸に縦棒のG、今回が丸に切れ込みのGです。
単純に考えて丸に切れ込みを入れるだけだとCですが、CもGもほとんど成立は同じみたいなのでCもちょっといじればGに見えるし、この後でやるかもしれませんが、商標でもeとかCはほとんどこのGをイメージしている事が多い様です。
いずれにしてもGはアメリカ系のフリーメイスンリーでは大東社系の五芒星やユダヤの六芒星のように一つの結社の独自性の部分になるので、かつてブラザーマッカーサーのGHQに統治されてその下で初めて普通選挙と民主主義が始まった日本の行政の最小単位である市には概観しておよそ7-8割の程度でGが市のシンボルに含まれているようです。後はやはりAll Seeing Eyeの二重丸やOの字がシンボルとして多く認められるようです。
では今日は一日昨日お休みしたので日曜ですが丸に切れ込みのGを皆さんにお披露目しましょう。
筑後市 反転したGですね。これはかなりきれいな形のGです。筑後のGOにもかかっているということなのでしょう。まあ要するにGです。九州はキリシタン大名の影響か、日清日露の八幡製鉄所の影響か、九州大学の影響かわかりませんがシンボルは多い印象です。後に黒田如水と絡めて博多のシンボルについてちょっとやる予定です。
美唄市 北海道炭鉱の街みたいですね。Cに近い形ですがこのくらいだとGに見えると思います。Ωの様でもあります。まあGでいいかと思います。この形は基本的にAll Seeing Eyeになっているものと思われます。
守口市 大阪のサンヨー電機の本社がある所らしいです。中国のハイアールに松下が売ってしまったとかあるみたいですね。パナソニックの本社が隣の市にあるみたいです。合併に失敗したとかあるみたいです。門真市の方はタウ十字みたいですね。こちらはGにAll Seeing Eyeに星と十字があるみたいですね。シンボル的には合併は困難なんでしょうか。丸に横棒で分類したほうがよいかもしれませんが、とりあえず切れ込みとしました。
守谷市 茨城の千葉との接する所みたいです。新興住宅地で関東平野のいいところで発展しているのでしょうね。丸に横棒でもいいのですが切れ込みとしました。かなりGそのものという感じでしょうか。
鹿屋市 鹿児島ですね。海軍とゆかりの深い所みたいです。Gが反転して二重に認められますね。All Seeing Eyeともかかっていそうです。
荒尾市 熊本最北部炭鉱の街みたいですね。わかりやすいGです。直角三角形もかかっていそうです。
那珂市 茨木ですね。茨木は旧水戸藩で多いのでしょうか。まあ7-8割だからどこと言う事は無いのだと思いますが。かなりわかりやすい形のGです。
取手市 またまた茨木ですね。茨木は筑波大学があるのでしたっけか。JAXAもありそういうのも関係しているのではないでしょうか。
七尾市 石川ですね。旧加賀藩です。森さん関連でしょうか。旧市章はこうです。
巴のGですね。All Seeing Eyeにかかっているようです。新しいものも内部はアンク(エジプト十字)と月と太陽をそれぞれ入れ込んであります。またブルーを基調としているのも一つの特徴でしょう。
嬉野市 佐賀ですね。佐賀は日本人のフリーメインスンリーへの入会を禁止した大隈重信公の出身地でもあります。まあ転倒してますが明らかなGですね。All Seeing Eyeにもなっているかと思います。
旧安中市 ウィキペディアにも旧市章が大きく載っていますね。新市章は三日月にピラミッドみたいです。群馬は総理大臣を輩出していますね。
羽村市 東京の多摩地方でベッドタウンみたいですね。発展しているようです。反転したGですね。
宇佐市 大分ですね。八幡宮の総本社があるそうです。中津藩ともかかわりがあり、九州の本願寺派の中心でもあったようです。海軍特攻ともかかわりがあるようです。なかなか勉強になります。月と太陽もかかっています。ちょっとわかりにくいかもしれませんが緑字の部分で45度傾いたGです。All Seeing Eyeにもなっていると思います。
湖西市 静岡浜名湖の西のようです。トヨタ創業者の出身地のようです。かなりきれいな月と太陽のシンボルと転倒したGが認められます。月と太陽はヤキンとボアズの柱と同じく、二元対立の象徴的なシンボルです。汎宗教性が強くエジプト神話をはじめとしてほとんどあらゆる宗教で二元対立の象徴として認められます。占星術でも天体観測でも暦の運行でも中心となるかと思われます。この市章ではGの切れ込みタイプととりました。月と太陽のシンボルは市章でも特に新しいものに良く認められるシンボルです。All Seeing Eyeにもなっています。
御坊市 和歌山です。本願寺御坊があったようで、熊野古道もあるようです。ピラミッドもかかっていますね。明らかにGのタイプです。ピラミッドと組み合わせてAll Seeing Eyeにもなっているかと思います。
今治市 瀬戸内海愛媛ですね。タオルで有名なのだと思います。しまなみ海道がある風光明媚な土地のようです。月と太陽は微妙にかかっているようです。All Seeing Eyeはちょっと変形でしょうか。
市についてのコメントはほとんどウィキペディアの記事のみを頼りとした想像のものです。市章には市の発展と民主主義の理想が込められているのだと思います。またあくまでこのブログでの指摘は個人的なものです。事実が大事なので結果としてこのように市章を羅列する事になっているわけです。関係者の方が多いかと思いますが、御理解と御協力のほどよろしくお願いいたします。