FREEMASONRY
Blue Lodge, Scottish Rite & York Rite in Japan
| ホーム |
ジーンズ、Gパンといえばアメリカの象徴として特に安保闘争の後からグループサウンズと共に流行って定着したものかと思いますが、Gパンという呼称は日本だけだそうで明らかなシンボリズムでしょうか。
ジーンズの元となる生地のデニムの名前自体がジェノバの生地という意味だそうで、まあカトリックの総本山のイタリアの港町という事で、キリスト教、ユダヤ教的な意味が付け加えられているものかと思います。
最初のジーンズといえばリーバイスということになるわけですが、もちろんこれは英語表記のLEVI'Sを見れば、ユダヤ教の司祭であるラビのつづりを示しており、創業者の名前のリーヴァイ・ストラウスのストラウスもブラザーヨハン・ストラウス二世でも分かる通り、ユダヤ系の名前で、また考案したヤコブ・デービスも明らかにユダヤ系の名前であり、デービスという名前もダヴィデの息子という意味だそうで、いわゆるソロモンと同じ名前の意味になるようです。

まあブルージーンズやらシンボリズムに則っているわけですが、この二人のジーンズの発明者と創業者がフリーメイスンであるという事は知りません。ほぼユダヤ系という事でフリーメイスンに準じてみなされるのが欧米の通例のようです。



でまあアメリカを代表する大衆文化の象徴がユダヤ教の司祭の名前であったという事は良しとして、その他にもジーンズのメーカーは多数あり、日本のメーカーで一つ有名な面白いものがありました。

日本メーカーであることも知らない人には驚きだと思うのですが、なんとつい一月前に証券投資の失敗などで経営破綻に陥ったという事でした。
ウィキペディアの企業名の解説では、「EDWIN」というブランド名は、デニム(DENIM)の「D」と「E」を逆転し、「NIM」を180度反転し「WIN」として命名した。「江戸」が「勝つ」(WIN)という説は俗説であり、公式な情報は確認されていない。と書かれています。
Edwinで検索すると、辞書のところで男性名と、ノーサンブリアの王で、キリスト教に改宗した(585年−633年)と出てきます。それでKing Edwinで検索するとウィキペディアのページに当たります。どうも概略を読むとヘプターキーの時代、いわゆるアングロサクソンの七王国の時代のキリスト教がイングランドに浸透していった時代のキリスト教に改宗した代表的な王であるようです。それでまあこの辺りは完全に逆行しているわけですが、ヨークを支配した王様という事で、ヨーク伝説というヨークライトの元になったイギリスのフリーメイスンリーの話にたどり着くわけです。
ヨーク伝説というのは私も有澤玲さんのフリーメイソン大百科で初めて知ったのですが、Old Chargesという古き訓諭と訳される、アンダーソン憲章の前に存在した、ゴシック憲章とも呼ばれる実務的メイスンリーの時代のいわゆる石工職人の守るべき義務や習わしを示したもので、その中にアンダーソン憲章などと同様に石工術の成り立ちの歴史が描かれていてその中でヨークにおいてアセルスタン王の時代にその息子のエドウィンが働きかけてフリーメイスンリーの様々な規則や仕組みを整えて古き訓諭が作られたという話だそうなのです。ところがそのエドウィンというのはどうもいなかったそうで、そのモデルとなった人物が上述のノーサンブリア王でキリスト教を受容したエドウィン王であるそうです。イエス・キリストの物語にも一部重ね合わせられたストーリーなのですね。
というわけで、エドウィンというのはそういう深いフリーメイスンリーの本質にも関わる部分を含んだ名称であったわけですが、どうもそれを日本の創業者の方は認識しておられたのかおられないのか、恐らくおられなかったのだと思いますが、そういうわけで先月経営破綻してしまったという事のようです。
こういう記事にするとそのブランド名称の付加価値が上がることもあるかと思われますが、まあこういった内容自体は様々な歴史を踏まえて、このブログでは未だにアンダーソン憲章の翻訳も進んでいませんが、それ以前のゴシック憲章やレギウス写本の内容なども踏まえて、理解して認識した上でのブランド名称の価値という事になるのかと思われ、それはすなわちイングランドの歴史やヨーロッパ、地中海世界の歴史そのものでもあり、そういったものを理解される方はまた一方で日本におけるそういうたまたまそうなってしまったようなブランドの価値というものを認識されるかと思いますので、まあいずれにしろ全ては読者の方次第という事になるのがフリーメイスンリーということになるのだと思われます。
本日は福音記者ヨハネの記念日という事でした。新約聖書の肝がヨハネの福音書であるとすれば、旧約聖書の肝はやはりモーゼ五書という事になるのだと思われます。このブログで言えることは是非一度通読してそれらの知恵、ユーラシア大陸の西側の世界の知恵、人類発祥の地から引き続く世界の中心と呼べる地域の知恵をモーゼやヨハネの物語を通して味わってみてくださいという事だけだと思われます。
ジーンズの元となる生地のデニムの名前自体がジェノバの生地という意味だそうで、まあカトリックの総本山のイタリアの港町という事で、キリスト教、ユダヤ教的な意味が付け加えられているものかと思います。
最初のジーンズといえばリーバイスということになるわけですが、もちろんこれは英語表記のLEVI'Sを見れば、ユダヤ教の司祭であるラビのつづりを示しており、創業者の名前のリーヴァイ・ストラウスのストラウスもブラザーヨハン・ストラウス二世でも分かる通り、ユダヤ系の名前で、また考案したヤコブ・デービスも明らかにユダヤ系の名前であり、デービスという名前もダヴィデの息子という意味だそうで、いわゆるソロモンと同じ名前の意味になるようです。

まあブルージーンズやらシンボリズムに則っているわけですが、この二人のジーンズの発明者と創業者がフリーメイスンであるという事は知りません。ほぼユダヤ系という事でフリーメイスンに準じてみなされるのが欧米の通例のようです。



でまあアメリカを代表する大衆文化の象徴がユダヤ教の司祭の名前であったという事は良しとして、その他にもジーンズのメーカーは多数あり、日本のメーカーで一つ有名な面白いものがありました。

日本メーカーであることも知らない人には驚きだと思うのですが、なんとつい一月前に証券投資の失敗などで経営破綻に陥ったという事でした。
ウィキペディアの企業名の解説では、「EDWIN」というブランド名は、デニム(DENIM)の「D」と「E」を逆転し、「NIM」を180度反転し「WIN」として命名した。「江戸」が「勝つ」(WIN)という説は俗説であり、公式な情報は確認されていない。と書かれています。
Edwinで検索すると、辞書のところで男性名と、ノーサンブリアの王で、キリスト教に改宗した(585年−633年)と出てきます。それでKing Edwinで検索するとウィキペディアのページに当たります。どうも概略を読むとヘプターキーの時代、いわゆるアングロサクソンの七王国の時代のキリスト教がイングランドに浸透していった時代のキリスト教に改宗した代表的な王であるようです。それでまあこの辺りは完全に逆行しているわけですが、ヨークを支配した王様という事で、ヨーク伝説というヨークライトの元になったイギリスのフリーメイスンリーの話にたどり着くわけです。
ヨーク伝説というのは私も有澤玲さんのフリーメイソン大百科で初めて知ったのですが、Old Chargesという古き訓諭と訳される、アンダーソン憲章の前に存在した、ゴシック憲章とも呼ばれる実務的メイスンリーの時代のいわゆる石工職人の守るべき義務や習わしを示したもので、その中にアンダーソン憲章などと同様に石工術の成り立ちの歴史が描かれていてその中でヨークにおいてアセルスタン王の時代にその息子のエドウィンが働きかけてフリーメイスンリーの様々な規則や仕組みを整えて古き訓諭が作られたという話だそうなのです。ところがそのエドウィンというのはどうもいなかったそうで、そのモデルとなった人物が上述のノーサンブリア王でキリスト教を受容したエドウィン王であるそうです。イエス・キリストの物語にも一部重ね合わせられたストーリーなのですね。
というわけで、エドウィンというのはそういう深いフリーメイスンリーの本質にも関わる部分を含んだ名称であったわけですが、どうもそれを日本の創業者の方は認識しておられたのかおられないのか、恐らくおられなかったのだと思いますが、そういうわけで先月経営破綻してしまったという事のようです。
こういう記事にするとそのブランド名称の付加価値が上がることもあるかと思われますが、まあこういった内容自体は様々な歴史を踏まえて、このブログでは未だにアンダーソン憲章の翻訳も進んでいませんが、それ以前のゴシック憲章やレギウス写本の内容なども踏まえて、理解して認識した上でのブランド名称の価値という事になるのかと思われ、それはすなわちイングランドの歴史やヨーロッパ、地中海世界の歴史そのものでもあり、そういったものを理解される方はまた一方で日本におけるそういうたまたまそうなってしまったようなブランドの価値というものを認識されるかと思いますので、まあいずれにしろ全ては読者の方次第という事になるのがフリーメイスンリーということになるのだと思われます。
本日は福音記者ヨハネの記念日という事でした。新約聖書の肝がヨハネの福音書であるとすれば、旧約聖書の肝はやはりモーゼ五書という事になるのだと思われます。このブログで言えることは是非一度通読してそれらの知恵、ユーラシア大陸の西側の世界の知恵、人類発祥の地から引き続く世界の中心と呼べる地域の知恵をモーゼやヨハネの物語を通して味わってみてくださいという事だけだと思われます。
| ホーム |