FREEMASONRY
その他にもというと様々なオブジェが思い浮かぶかもしれませんが、ガンダムも含めてあまりフリーメイスンリーと直接かかわっていそうなものは無いかと思います。(ガンダムもジオン軍とかボールとかそりゃ関係していると言えば言えますが。)
それじゃ他にはないのかというとまあそれらしいのがいくつかあります。
個人的に一応気づいた所を挙げてみようかと思います。
とりあえず碇があります。碇がフリーメイスンリーのシンボルというのは毎回色々思われる方がいるかと思いますが、明らかにシンボルです。パーフェクトアシュラーはなさそうです。
あとはこのプロムナードでしょうか。テレコムセンターから東京タワーに一直線に繋がる柱廊はいわゆる凱旋門などと同じく門としてのシンボルになるかと思います。三笠公園のアーチのゲートのように海の外の世界につながる門、天国につながる門の象徴かと思われます。テレコムセンター側に歩いて左方向に曲がるとガンダムなどあるのですが、そちらもまたゲートの形をしたビルとなります。また東京湾の外側にゲートブリッジという橋もでき、ゲート=鳥居という意味付けだと思いますが、フリーメイスンリーをより日本に定着させた形でシンボルを表現しているものかと思われます。そういえば東京タワーの先端も地震で曲がっていたのが修復されているようです。柱の数は12本と5本だったと思いますが、それぞれ重要な数字ではありますがそれほど深い意味はもたせていないようです。コカコーラの自動販売機がイングランドのグランドロッジを模しているのも一つのシンボルかと思いますが、あまり系統的ではありません。
時計台は三井の形です。恐らく何らかの関連はあるのかと思われます。
自由の女神方面を見るとツインタワー、双子のビルが多いのに気付かれるでしょうか。
臨海副都心としていまだ開発が進むお台場、有明、築地方面です。貿易センタービルのかつてのツインタワーと自由の女神、それはいわゆるニューヨークマンハッタンのシンボルの組み合わせであったものです。ツインタワー、二本の柱、日本の象徴、まあ語呂あわせですが、それはヤキンとボアズの柱の示す二元論にも繋がる象徴的な建築となっています。
フジテレビの大階段。これはフリーメイスンリーというよりは、旧ソ連のプロパガンダ映画戦艦ポチョムキンのオデッサの階段を思わせるかと思います。いわゆるプロパガンダの力、そういうものを象徴し、日本が一つの社会主義国家であり、その上でサンケイグループの存在が重要なものであることを示しているのではないかと思われます。
以上簡単ではありますがお台場のフリーメイスンリーのシンボルでありました。
色々気付いたことがありましたらコメントしてください。ご批判、ご要望は基本的に受け付けておりません。